ダイヤモンドよりもやわらかくあたたかな未来

作ること、考えること、ときどき旅

夢中になれることを見つけて欲しい

息子君は何にに興味を示すだろう?

何をするのが好きだろう?

好きなこと、夢中になれる事を伸ばしてやりたいと思うのだけれども、その対象にはどうやってたら出会えるのだろうか。

ふと、考えてます。百聞は一見にしかず。できるだけいろんなことを体験させたいです。

自分はどうだったか考えたとき、小さい頃たくさんの絵本や百科事典などがありました。そこで全てに出会えるわけではないけど、世界地図や百科事典もいいですよね。今はタブレットも便利だけど、重たい本のページをめくるのも楽しいと思います。

 

f:id:yamak629:20161206084356j:image

植松努さんがオススメしてたので読んでみました。

「創造力ゆたかな子を育てる ダイナミックで光り輝く人生への処方箋」

天外伺朗さんの本は2冊読んでました。

その中で出てくる「フロー」を教育でも活かすという内容です。ざっくり言うと。

大切な要件6つとして

1「好きになる力」「夢中になる力」「のめり込む力」=創造の3源力①

2「想像力」「イメージ力」「構成力」=創造3源力②

3「能動」「操作とフィードバック」「内発的動機」=創造力育成の3要素①

4「情動の解放」「フロー体験」や行動の自由」=創造力育成の3要素②

5「やればできるぞ精神」「無謀な積極性」「常識にとらわれない心」「図々しさ」「プランニングのセンス」「木を見て森も見る力」「全体的な流れがどう動いていくかの予測力」「どんなに確立が小さくてもゼロではない限り諦めない精神」「遊び心」=「創造性発揮の9要素

6 引き出す教育=「人間性教育学」

 

思ってた内容とは違って私的には「ふーん」と言う感じだったけど、この本以外でも出てくる「フロー」の奇跡には共感するし、「評価が創造性を殺す」とか、「引き出す教育」「教えない方が育つ」「褒めて欲しいと期待させない」「遊びから学ぶ」「自分で学びたいと思うまで放置」とか、過去に読んだ「しないことリストのすすめ」で感じたこととおんなじ気がします。

中でも実践しようと思ったのは、理想的なフロー教育として、子供が夢中になっていることを大切にして、ちょっと無理位の専門書を与える、というところ。

我が家のかわいい息子君は何が好きになるのか楽しみです。